デジカメ編1 Nikon Coolpix5700 | 平成17年6月 |
---|---|
![]() それ以前は同じニコンのF4S,サブとしてF50Dを愛用しておりましたが、ズームレンズを装着すると2台で4Kgを超える重さです。74歳の老人の長期の旅には不向きです。また携行するフィルムも50本以上必要となり、帰国後の手間と費用を考えると高性能なデジカメに軍配が上がります。そういう時代なのです。 |
|
![]() 画像の設定は、あえてFINE XGAとし撮影枚数を606枚に設定しました。メモリーはSDカードの256Mを使い、実際の旅行の条件に出来るだけ近い状態で試写を重ねました。 ところが使い始めて10日目に突如異変が起きたのです。 |
|
![]() ここでもレンズの作動不良は再発しませんでしたが、修理部門で検査をすることになりました。保障期間は既に切れている事、オークションで買ったことも話しました。10日後修理完了の電話があり、修理費用は15,000円とのこと。あまりにも高いので電話で内容を確認したところ、レンズシステム全部をを交換したそうです。写真のようにレンズ繰り出し用のモーター、焦点調整用のモーター等が紙のような薄いプリント板に装着されているレンズシステムでは修理のしようがないそうで、特に原因が特定できない場合は全部交換が普通だそうです。 修理完了から7ヶ月、ヨーロッパへの出発まで5700を酷使してみました。ただ保管はドライボックスで行いました。この手のカメラは湿気が最大の敵であることをニコンの係員に聞いたからです。 そして昨年の7月、ヨーロッパへ出掛けました。サブにはCOOLPIXの2000を持ち5700には512Mのメモリーを入れ1300枚の撮影可能なモードに設定致しました。ライン河クルーズで取った写真が下の写真です。帰国まで全く問題なく作動し、一杯の思い出を撮ってきました。 |
|
![]() |
|
![]() 私が一番好きなニコン、しかもflag ship modelの5700が2度も重大トラブルを 発生させたのです。旅行の写真はサブのCOOLPIX2000が忠実に働いてくれたため事無きを得ましたが、帰国後、早速前回のサービスセンターを尋ねました。前回の修理明細とともに現在の使用状況・保管状況を説明し、待つ事10日。 修理終了の連絡を受けて銀座まで出掛け、修理内容を聞いて仰天しました。メイン基盤をそっくり交換し、スイッチボードも交換、メインのメモリーボードも交換してありました。通常ですと修理代は2万円だそうですが今回はこれだけの大修理をして無料という事でした。 ![]() 故障の基本的な原因は、湿気による基盤の接触部分の腐食である事がわかりました。 私自身は湿気には充分注意したのですが、オークションの前のオーナーの取り扱いに 何らかの問題があったのではないかとと推測されました。 今後精密機器のオークションでの購入は一切止める事にしました。 大手術を終えた5700は、現在快調に動いております。 |