回想録4 録音、再生機器の誕生 | 平成17年6月 |
---|---|
![]() 一部の幹部社員が「戦争が終った」と無表情で話しているのを聞いて、やっと戦争が終ったと理解できました。あの放送はNHKが皇居にディスクレコーダーを持ち込み、録音したもので、原盤が放送に使用されました。当時日本には使える磁気録音機がなかったのです。 磁気録音機は最初、ピヤノ線を使ったワイヤーレコーダーから出発しました。1898年には最初のモデルが発明され、1935年にはマグネトフォンの名で発売されましたが、音質が悪く実用的ではなかったようです。私が最初にワイヤーレコーダーに実際に触れたのは、ウェブスター社のレコーダー(写真左)ですが、ワイヤーの扱いが難しく、実用的では無く、1939年にアセテートのテープと、交流バイヤスの発明で、テープ式が磁気録音機の主流になりました。 |
|
![]() ![]() 時代は高度成長期に入り、参入する企業がどんどん増え、価格も急激に下がってきました。アマチュアーの間では自分で組み立てる人も増え、赤井電機からAT-2]と言う、組み立てキット(写真右)が発売されました。プロジュースしたのは尊敬する先輩の大津 光一さんでした。 価格は電気部品を入れると15,000円以上で、当時の大卒の初任給1万円を遥かに超えていましたが爆発的に売れました。 当時は試験用の1000サイクルの標準テープが手に入らず、大津さんも困っておりました。民間放送を開始したTBSはいち早く、アンペックス社からプロ用のコンソールタイプの録音機を輸入しておりました.技術部に友人がおりましたので放送終了後、夜中に大津さん、赤井社長、そして私がTBSを尋ね、1000サイクルの録音をさせて貰いました。それが後の アカイテープレコダーの原器になったのです。勿論、オープンリールでした。1955年頃だと記憶しております。その後オープンリールのテープレコダーは トランジスターの実用化の恩恵をうけ、各社から次々と発売されました。 |
|
![]() ![]() 8トラックはエンドレスのテープを使ったものでレーザーディスクが登場するまではカラオケの主役でしたが、今は絶滅状態です。カセットレコーダーは小型化、高性能化がすすみ(写真左は松下のパナミニカセット)ますます我が世の春を謳歌しました。1979年にSONYが発売したウオークマンで 更に勢いをつけましたが、inovationの勢いは留まるところを知らず、CDプレヤー、MDプレヤーと進化を続けました。 そして終にICレコーダーが王座を占めました(写真右はサンヨーのICレコーダー)。録音時間が20時間以上になり、回転部分がないためとデジタル化により、極めて安定した高性能を維持できる、理想的な録音機です。最近の量販店のテープレコーダーのブースは、半分がICレコーダーで占められています。 更に技術は成長しMacのi PADに代表されるような、ハードディスクを取り入れた音響機器が次々と誕生すると思います。楽しみです。眼が離せません。 |