ビンテージ編6 FRANKE HEIDECKE社 ROLLEI FLEXとROLLEICORD | 平成17年6月 |
---|---|
![]() ・スプリング型 Zeissのikonta,小西六のparl等 ・35mm型 ERNST LEITZ社のバルナック型ライカ、ニコンのS型等 ・二眼レフ型 FRANKE HEIDECKEのROLLEIFLEX、ZeissのIkoflex等 今回は二眼レフの育ての親であるドイツのFRANKE HEIDECKE社 の世界的ヒット商品である、ROLLEI FLEXと、それの廉価版のROLLEICORDについて 話を進めます。 この2つのカメラは戦前から製造販売され、ブロニーのロールフィルムを使った6*6サイズのカメラとしてマニヤ垂涎の的で、高価で、とても若き「つー爺」などの手の届かないカメラでした。左の写真はFLEXとCORDの揃い踏み、左がFLEX、右がCORDで、35年程前にやっと手に入れたものです。 戦後約10年、1955年頃、この二眼レフの大ブームが起きたのです 10数社が鎬を削りました。ただしニコン、キャノン、コニカは参戦せず、ミノルタ、マミヤ、ヤシカ、プリモ、リコー等が卍巴の激戦を展開しました。 |
|
![]() 「つー爺」が所有している AUTOMATは1951年ごろに生産されたAUTOMAT 4型で、50年以上経っていますが、完璧に作動しおります。。ビューファイダのレンズはシュナイダーのHeidosmrt f=2.8,撮影用レンズはCarl ZeissのTessar f=3.5 75mmシャッターはSYNCHRO COMPARで、当時としては最高の組み合わせでした。フィルムの巻き取りとシャッターのチャージはの写真のようにクランク式で、焦点調整用のノブは使用状態で左側になります。 下の写真は撮影レンズの拡大写真で、高い工作精度が伺えます。正面中央の右側のダイヤルはシャッタースピード設定用、左側は絞りの設定用ダイヤルです。設定された数値はファインダーレンズの上部の小窓に表示されます。このAUTOMATはどんどん進化し2.8E型に進みました。撮影レンズはシュナイダーのクセノターF=2.8になり露出計を内蔵し、2眼レフの頂点を極めました。 |
|
![]() 現在「つー爺」は2眼レフを5台持っておりますが、現役からは引退し、ケースの中から、静かに私を見守ってくれています。 |