SUZUKI Address V100 2002年モデル | 2010年1月〜 |
---|---|
![]() |
|
![]() エアフィルター交換 デイトナターボフィルターシートの粗目に交換 ボックスのぶた鼻は撤去 ウエイトローラー交換 10.5gに クラッチ強化スプリング メインジェット 80番 パイロットジェット 25番 みちがえるように調子がよくなり、大変気持ちいい加速するようになりました。たぶん最新の125のスクーターより速いと思います。 セッティングの大事さを思い知ったいい経験になりました。 このセッティングは大変お勧めです。 音もノーマルと殆ど変わらず、朝の通勤も大丈夫です。重さも測ってみたらノーマルより1キロくらい軽いです。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
整備記録 2010年7月 11,230km マフラーを規制前のCE11用に交換(ヒートガード含む) 二次エア関連デバイス撤去 エアフィルター交換 ウエイトローラー交換 当初14.8g → 12.5g ムーバブルドライブプレート交換 ムーバブルドライブプレートダンパー交換 Vベルト交換 キタコ ハイスピード プーリーキット タイプ3 キタコ ステンメッシュブレーキホース 発進時にガタガタいっていたのが治り、加速もスムーズにかつ早くなりました♪ パートUとしてウエイトローラーを初期型の加速重視の物に交換、キタコハイスピード プーリーキット タイプ3も装着。ついでにクラッチスプリングを強化タイプにしてみましたが、さすがにこれはやりすぎでもとに戻しまして理想的な加速力が得られました。信号待ちの発進加速ではほとんど負けません。なお、ブレーキも強化ということでキタコのステンレスメッシュホースに交換、ついでにキャリパーもOHしました。ブレーキもばっちり。ジャックナイフしそうな勢いで止まります。 2013年6月2日 13,900km 買って3年半ほど経ちましたが、どうもフロントブレーキのタッチが悪いのでキャリパーをOHしてみました。 かつブレーキをかけるとザリザリする感じがするためパッドをデイトナのゴールデンに。 キャリパーのシール溝の汚れは大したことなく、かつシールも充分使えそうでしたが、折角なので新品に交換。 これでよくなるかとおもいきや、マスターの具合が悪く、強くにぎるとキシキシしてとても感じが悪い。 確認したら買った時にはキャリパーしかOHしていなかったらしく、10年以上交換してない状態。 部品を注文して、取り外した部品と比べてみたら新しく届いた方は明らかに対策品というか別物で良くなってました。 そしてなぜか付いていなかったシムも取り寄せて付けときました(もともと鳴かないブレーキなのでいいかなとも思いましたが安い部品でしたし)。 タッチの悪さはすっかり解消して大変気持ちのよいブレーキとなりましたが、3000kmでディスクローターが0.2mmも減っていたのはちょっとがっかり。 1万キロもたない計算。ローターって15000円くらいするのに・・・。 2014年7月13日 14,335km バッテリーとプラグの交換。若干始動性が悪くなってきたこともあり、交換。気が付けば4年半も交換してませんでした。プラグはちょっとくすぶり気味なので、一番落とすのも良いかも知れない。プラグはイリジウムを使っていますが、SDRの時にかぶって懲りたこともあり普通のにしようかとも思いましたが、またイリジウムにしてしまいました。どうも高い方が高性能なのではないかと思ってしまうのですが・・・・。バッテリーは驚くほど安い物が沢山でていますが、心配なので日本製のメーカー純正指定にしました。それにしてもどうしてこんなに値段が違うのだろう。 2018年2月10日 20,480km プラグ今回は普通のプラグ フロントタイヤのエアバルブ ウエイトローラー ベルト アウトレットチューブ ベルトは摩耗限度の半分くらいでしたが交換 ウエイトローラーは明らかに片減りしてました。 今回の修理の一番の目的はアウトレットチューブがボロボロになってエアを吸い込みまくりでろくにアイドリングもしなくなってしまったため、その交換でした。ベルトなどは1万キロ走ったのでついでです。 2018年10月13日 22,046km フロントブレーキがキシキシして気持ち悪くなってきたので、キャリパーのOHとマスターのシリンダーを新品に交換。ブレーキオイルも新しくなって気持ちよくなりました。同じバイクでキャリパーのOHを2回したのは多分初めて。 2019年4月2日 23,204km バッテリーが突然死。気が付けば4年9ヶ月も使ってました。よくぞここまで働いてくれました。やはり国産純正品は品質が良いです。 2019年10月21日 24,461km クラッチスプリングがへたって発進加速が超とろくなってしまったので、アッシーで交換しました。ついでにウエイトローラー関係の掃除も。大変快適に。 2020年7月18日 25,815km プラグ交換 BPR7HS 2020年7月31日 25,876km プラグ交換 BPR8HS 状態をみたら白くなっていて焼け気味だったので、一番上げることに。 イグニッションコイルをウオタニに。キャップなども交換 2020年8月8日 25,890km ディスクローターが使用限度の3.5mmになってしまったのでNTB製に交換。純正にしようかと思いましたが、16000円以上もするので社外品に。こっちの使用限度は3mmなので倍もつことになりますが、何が違うんでしょうか。ローターは安いのは2000円くらいからあるのでちょっと迷いましたが、怖いので良さそうなものを選びました。NTB製は12000円。ついでにパッドもデイトナのゴールデンに交換。まだ2.7mmくらい残っていましたが、ローターが新品なので。こちらは5000円くらいでした。いずれにしても新品にしたローターを摩耗限度まで使ったのは初めてかも知れない。 |