慣らし終了後のTMAXとその後のカスタマイズ(3) | Dec 2001 |
---|---|
ステンレス製のハンドルに交換 ![]() ところが、流行は繰り返すといいますか、バイク乗りは天邪鬼といいますか、突然パイプハンドルが再流行し始めます。きっかけとなったのは硬派のバイク乗りの間で人気となった「キリン」という題名のバイク漫画でした。劇中で登場するGPZ900R(いわゆる「ニンジャ」ですね)がパイプハンドルを装着していたのです。実はアルミ製のセパハンが標準装備のバイクをパイプハンドルにするのは大変面倒で、トップブリッジという部品を専用の物に交換するなど、大掛かりな改造となるのですが、ともかく流行し、パーツメーカーもこぞってわざわざ時代に逆行するような「スーパーバイクの○○をパイプハンドルにするためのキット」を用意するに至ります。 ![]() 最近ではあまりにその手の改造をする若者が増えてきたのでスズキがスカイウェイブというスクーターで初めからパイプハンドルでショートスクリーンを装着したものを発表するにいたりました。バイクのカスタムは個性の表現の場でもあるのですが、これでは本末転倒であります。 僕の場合は、上記のような歴史と、ヤマハ側の「水上バイクのようなハンドルカバーにしました」というのが気に入らなかったのが理由です。僕はバイクが好きで乗っているので「水上バイク気分を味わう」必要はありません。あとは、ただでさえスクーターはメカが見えないので、パイプハンドルとその周りの配線具合がバイクっぽくてよいのであります。ステンレス製のハンドルが7800円で、ハンドルポストのカバーはなんと19800円!もしたのですが、TMAX用の部品は作っているメーカーが少なく、泣きながら払いました。結果は上々、雰囲気も良く大変気に入っています。 写真(上)は、パイプハンドルになってバイクらしく精悍になったフロント周り。ミラー幅の狭さもわかります。 写真(下)は、これが19800円もしたステアリングカバー。さすがに格好もクォリティーも上々。 |
SORRY THIS PAGE IS IN JAPANESE ONLY